だしを知る
                - HOME
 - >
 - だしを知る(だしの種類)
 
- 
                                
北海道地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - かつお節・昆布・煮干し
 
- ・だしの特徴:
 - さっぱりとしたクセのないだし
 
- ・使われる料理:
 - 石狩鍋、三平汁
 
 
- 
                                
東北地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - 焼干し・かつお節・さば節・宗田かつおの節
 
- ・だしの特徴:
 - 魚の香りがしっかりとした濃いだし
 
- ・使われる料理:
 - けんちん汁、比内地鶏、稲庭うどん(秋田)
 
 
- 
                                
北陸地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - 昆布・かつお節
 
- ・だしの特徴:
 - 昆布の加工品も多い。甘めのだし
 
- ・使われる料理:
 - とろろ昆布、たい茶づけ
 
 
- 
                                
甲信地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - かつお節・宗田かつおの節・さばの枯れ節・昆布
 
- ・だしの特徴:
 - そば文化が根強く強めのだし
 
- ・使われる料理:
 - 信州そば、ひもかわうどん、山賊そば
 
 
- 
                                
関東地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - かつお枯節・さば枯節・昆布
 
- ・だしの特徴:
 - そば文化が根強く強めのだし
 
- ・使われる料理:
 - ざるそば、かけそば、南蛮そば、カレーうどん
 
 
- 
                                
東海地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - むろあじ節・さば節・宗田かつおの節・かつお節・煮干し・日高昆布
 
- ・だしの特徴:
 - ブレンドした濃いだし。香りも味も強い
 
- ・使われる料理:
 - きしめん、味噌煮込みうどん、カレーうどん、高山ラーメン、伊勢うどん
 
 
- 
                                
関西地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - かつお節・さば節・宗田かつおの節・うるめいわし節・利尻昆布・真昆布
 
- ・だしの特徴:
 - 黄金色に輝く澄んだ上品なだし。薄口醤油に合わせる
 
- ・使われる料理:
 - うどんすき、おでん
 
 
- 
                                
中国・四国地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - いりこ煮干し(かたくちいわしの煮干し)・昆布
 
- ・だしの特徴:
 - しっかりとパンチのある濃い煮干しのだし
 
- ・使われる料理:
 - 尾道ラーメン、さぬきうどん
 
 
- 
                                
九州地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - かたくちいわしの煮干し・焼きあご・椎茸・かつお節
 
- ・だしの特徴:
 - 焼きあごや煮干し、椎茸など強く濃いだし
 
- ・使われる料理:
 - 焼きあごのお雑煮(長崎)、冷や汁(宮崎)、茶ぶし(鹿児島)
 
 
- 
                                
沖縄地方
 - 
                                
- ・だしの種類:
 - 豚骨・かつお節
 
- ・だしの特徴:
 - 豚のうま味と、かつお節の香りが特徴のだし
 
- ・使われる料理:
 - 沖縄ソーキそば、かちゅー湯
 
 
代表的なだしの成分
- 
                            
かつお節

- ・うまみ成分:「イノシン酸」
 - ・主な栄養素:「タンパク質」「ミネラル」
「ナイシアン」 - ・海を回遊する魚類の筋肉はエネルギーの元と
なるビタミン、ミネラルが豊富。
うまみ成分アミノ酸が多い。 
 - 
                            
昆布

- ・うまみ成分:「グルタミン酸」
 - ・主な栄養素:「カルシウム」「ミネラル」
「アルギン酸=体内の余分な塩分を排出する」
「フコイダン」 - ・上品な甘み、コクとやや塩気がある。
 
 - 
                            
乾し椎茸

- ・うまみ成分:「グアニル酸」
 - ・主な栄養素:「ビタミンD」
「食物繊維=生椎茸の約10倍」
「エリタデニン」「β-グルカン」
「レンチナン=体の免疫力を高める」 - ・少量でもしっかりとした香りと、濃いうまみ
が味わえる。風味や味わいが深まる。 
 
            
            
            
            
            
                                
                            
                                    
                                








